- 概要 -
遠赤外線というのは電磁波の一種で、電波に近い性質を持っている。近赤外線も電磁波の一種で、可視光線に近い性質を持っている。
- 詳しい解説 -
遠赤外線というのは電磁波の一種で、電波に近い性質を持っている。遠赤外線は、熱を持った物体からは必ず放射されているので、熱線としての性質を持ち、高い温度の物体ほど赤外線を強く発していることになる。太陽光線の一種でもあるので、熱を送る光、と考えると良い。ちなみに、遠赤外線の波長は、4?1000ミクロンである。
それに対して、近赤外線というのは、電磁波の一種で、可視光線に近い性質を持っている。そのため、「見えないけれど可視光線に似た性質の光」として応用されている。一般的に使われているのは、赤外線通信、セキュリティ用カメラなどの夜間光源などである。近赤外線の波長は、0.76?4ミクロンと区分されているので、遠赤外線と比べてみると、低い数値となっている。